フリーダイヤル 0120-351-292 電話受付時間:平日 8:00 から 18:00 / 土日・祝日 8:00 から 16:00 お問い合わせ 仮入所申し込み
教習メニュー

教習料金表

  • 下記の教習料金はすべて総額表示です。()内は税抜価格です。

普通自動車

免許を持っていない方、または、
原付・小型特殊免許所持の方
MT 304,700円(277,000円)
原付教習をご希望される方 310,200円(282,000円)
免許を持っていない方、または、
原付・小型特殊免許所持の方
AT 288,200円(262,000円)
原付教習をご希望される方 293,700円(267,000円)
自動二輪免許所持の方 MT 228,800円(208,000円)
AT 212,300円(193,000円)
AT車限定解除 50,160円 (45,600円)

普通自動二輪車

免許を持っていない方、または、
原付・小型特殊免許所持の方
MT 206,250円(187,500円)
AT 186,450円(169,500円)
普通免許所持の方 MT 118,250円(107,500円)
AT 98,450円(89,500円)
AT・小型限定解除 52,800円(48,000円)
小型AT→普通二輪MT(限定解除) 67,650円(61,500円)

大型自動二輪車

普通自動二輪免許所持の方 MT 97,900円(89,000円)

中型自動車

H29.3.12以降
普通免許所持の方
174,350円(158,500円)
H19.6.2~H29.3.11
普通免許所持の方
(5t限定準中型)
141,350円(128,500円)
準中型免許所持の方 122,650円(111,500円)
限定解除の方
(H19.6.1以前普通免許)
70,400円(64,000円)

準中型自動車

免許無しの方 413,050円(375,500円)
H29.3.12以降
普通免許所持の方
149,050円(135,500円)
自動二輪免許所持の方 339,350円(308,500円)
大型特殊免許所持の方 290,950円(264,500円)
H19.6.2~H29.3.11
普通免許所持の方
(5t限定準中型)
57,750円(52,500円)

注意

  • 上記の金額は教習の規定料金です。最短時限数を超えての教習、また再検定には追加料金がかかりますのでご了承ください。
  • 普通自動車、中型自動車、準中型自動車(限定解除を除く)については仮免取得の際に2,900円(非課税)の仮免試験手数料をお支払いいただきます。
  • 原付教習は希望者の方に行います。原付教習を希望される方は教習料として別途5,500円(税抜5,000円)が必要となります。

  • お支払い方法は、規定全納額の一括払い、または入所時料金のみでご入所いただき、技能教習時、検定時のその都度のお支払いも可能です。また、教習ローンも扱っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

                                        

  • 都合により中途で解約される場合は、入所料を除き未教習分(学科・技能教習料金)については全額返金いたします。但し、全く教習されていない方が解約する場合は、雑費ならびに事務手数料2,000円(税込)を頂きます。
  • 技能教習の予約のキャンセルにつきましては、当日キャンセルは1時間500円(税込)、また無断キャンセルは2,000円(税込)頂きます。
  • 技能検定の予約のキャンセルにつきましては、当日キャンセルおよび無断キャンセルとも2,000円(税込)頂きます。

    教育訓練給付金制度

    教育訓練制度対象車種 (準中免許・中型免許)

    「教育訓練給付金制度」この制度は、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする給付金制度です。
    一定の条件を満たす雇用保険に加入されている方、又は、加入されていた方が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講した場合、教育訓練の20%に相当する額(上限10万円)がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。
    受給者本人が教育施設を通して、指定教育訓練実施者に支払った費用が対象となります。
    本人以外(所属会社等)が支払った場合は制度対象外です。
    詳しくは教育訓練制度(厚生労働省HP)をご覧ください。